昭和・大道芸紙芝居
🌟 懐かしくて新しい!子どもだけじゃない!大人も楽しむ紙芝居
昭和レトロフェア、ロータリークラブ、町内会、敬老会などのイベントにおすすめ!
世代を超えて共に笑顔になるひとときを紙芝居で!
※ここで紹介するのは、対象が、おもに小学生以上~大人の紙芝居です。
昭和レトロ街頭紙芝居
街頭紙芝居「黄金バットとキングコング」
🎉 2025年は「昭和100年」!懐かしくて新しい街頭紙芝居
今ではめったに見ることができない70年以上前に描かれた「昭和の街頭紙芝居」。
多くは施設内でしか上演されませんが、もっちぃは紙芝居を自前で所有しているため、地域のイベントや会場に直接出向いて公演することができます!
✨ 上演例
・「黄金バットとキングコング」(マツダ映画社所蔵)
👉 高齢者には懐かしく、若い世代には新鮮!
・「昭和のまんが紙芝居」
👉 子どもから大人、外国人の方まで、笑いが通じます!
地域のみんなで一緒に笑いあえる、あたたかい時間をお届けします。
🌟 見どころ
・「懐かしい!」と目を輝かせる高齢の方々。
子どもの頃のお小遣いの思い出までよみがえり、涙する方も…。
日本人のユーモアは時代を超えて色褪せず、世代も国籍も超えて心をつなぎます。
目と耳と心に届く、元気と感動のひととき。
🚲 特別演出も可能!
マツダ映画社から預かっている「街頭紙芝居自転車」での上演もOK!(移動料金オプション)
約70年前の肉筆街頭紙芝居は、国の重要文化財にもなるほど貴重です。
🎭 活用シーン
・ショッピングモール「昭和レトロフェア」
・ロータリークラブ
・敬老会・落語会
・行政・自治体のイベント など
👉 2025年、昭和100年の記念に!
世代を超えて楽しめる街頭紙芝居を、ぜひイベントに呼んでみませんか?
昭和の自転車紙芝居やカタヌキも!
カタヌキは、景品もあるのでお子さん達が夢中です!
大道芸紙芝居
🌏 日本文化を未来へ――大道芸紙芝居、ここに誕生!
40年の歴史を誇る大道芸研究会に所属するもっちぃが生み出した、
世界にたったひとつのスタイル――それが 「大道芸紙芝居」 です。
紙芝居に「南京玉すだれ」「チャンバラ」「皿回し」などの和物大道芸、
さらに「バルーンアート」といった演出を組み合わせ、
舞台が一気に華やぎます。
観る人をぐっと引き込む、まさにライブエンターテインメント!
和物大道芸も、紙芝居も、日本文化として次世代に残していく大切な宝物。
もっちぃは、その魅力を未来へ、そして世界へとつなぎます。
🌟 英語での公演にも対応可能!
海外の方にも日本の文化を楽しんでいただけます。