紙芝居でSDGs?

①紙芝居を超える!常識を超える!

もっちぃの「ダイナミック バルーン紙芝居」


「ダイナミック バルーン紙芝居」は、もっちぃが生み出した紙芝居の手法で、世界で唯一無二のエンタメ紙芝居です。

こどもたちが好きな紙芝居とバルーンパフォーマンスを両方一度に楽しめるとってもお得な紙芝居です。

びっくり!したり、笑ったり!

でも!!!!!!もっちぃの紙芝居はここが違います!!!!


エンタメでありながら、「地球温暖化防止」・「ゴミ問題」・「平和」・「食品ロス」・「多様性」・「木育」などSDGsをテーマに、地球で暮らす仲間として大切なメッセージを届けます。


難しいテーマも、もっちぃ流に切り崩し、子どもも大人もSDGsに興味を持ってもらえる仕掛けがあります。

もちろん幼稚園、保育園、ファミリーイベントを盛り上げるだけのためでも、お声がけください。

元気になる!楽しい時間をお約束します。

参考例)↑ 動画「ももたろう もっちぃ編」(川のごみ問題)

大きなピンクの風船の桃が会場を飛んでいったり、おしっこ攻撃、レーザービームが飛んできたり!!

本格的なアート作品を、もっちぃが紙芝居の最中に突然作り出すパフォーマンスをしたり!!!


あれ❓でもまって❓❓❓


これ「川のゴミ」の話だったんだ!

 と、終わった後、自分の身の回りのSDGsを考えるきっかけになる紙芝居でもあるんです。


 紙芝居が終わったら作品をプレゼントします。

※ももたろうに出てくるバルーンのキジは、バルーンアーティストTOSHIさんからデザイン使用の協力を得ています。


【公演ご依頼】

※30分-50分1公演 3万から5万が目安(税別。交通費別)。20分x2回なども対応可能です。

・午前・午後2回公演  集客のため、公演の間に、来場者にバルーン作品配布をはさむなども可能です


※イベントのお客様の人数や、福祉施設なのか商業施設なのかなど、

規模によって同じ内容でも金額が異なる場合があります。

ご予算に合わせてできる内容や、紙芝居の演目を調整します。

できるかぎり相談に応じますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


(オプション)

・バルーングリーティング(紙芝居公演の合間にバルーンをランダムに配布)

・バルーンワークショップ

・バルーンのおみやげ人数分配布(人数が決まっている場合。内容は人数・ご予算により異なります。)

・バルーンフォトスポット

・カタヌキ体験(きれに型を抜けたらもう1枚プレゼント!)

・南京玉すだれ実演と体験


【ご依頼元】

ショッピングセンター・商店街・企業・行政イベント・地域イベント・保育園・幼稚園・住宅展示場・寺院など

※詳しくは「プロフィール」をご覧ください。

【よくある質問】


★バルーングリーティングで集客を促進してもらえますか?

例)午前と午後の紙芝居公演の間に、時間を決めてランダムにバルーンプレゼンなどもご相談にのります。

★公園など屋外です。電源ありませんが大丈夫ですか?

大丈夫です。リチウムバッテリー対応のスピーカー・マイク持ち込みします。ご用意いただくものはほとんどありません。

★何人ぐらいまで対応できますか? 

 紙芝居にほどよい人数は50名ぐらいです。紙芝居はA2サイズに拡大しているので、屋外でも対応可能です。70名以上になってくると、プロジェクターで紙芝居舞台を投影することをお勧めします。ご相談ください。これまでにも大ホールでの紙芝居の実績があります。

②昔なつかし昭和レトロ街頭紙芝居

【昭和レトロ街頭紙芝居で盛り上げたい!】

昭和レトロフェアなどでご依頼いただきます。2025年は昭和100年にあたります!


懐かしいだけではない、今新しいメディア紙芝居。

昭和の街頭紙芝居を現代のすべての世代で楽しめるよう、演じ方をリバイバルし新たな価値観を提供します。

「黄金バットとキングコング」(マツダ映画社所蔵)のような昭和レトロな肉筆街頭紙芝居は高齢者には懐かしく、ワカモノには新鮮!時代を超えて、幼児さんにも人気!

落語会や敬老会、など、公演場所はさまざま。

今では国の重要文化財になるほど歴史資料としても大変貴重。約50-70年前の肉筆街頭紙芝居の数々です。


※カタヌキ体験もオプションで。

※南京玉すだれパフォーマンスと組み合わせることも。

地域に根差した「紙しばいやもっちぃの青空かみしばい」

焙煎豆珈琲屋RR COFFEE&紙しばいや もっちぃの青空かみしばい」 


焙煎豆珈琲屋RRCOFFE(サントリーホールディングス株式会社)とコラボレーション。

(2022年11月から2024年9月末までの2年間。 RR COFFEEプロジェクト終了とともに終了)


「焙煎豆珈琲屋RRCOFFEE X 紙しばいやもっちぃの青空かみしばい」

として、ほぼ毎月川崎市丸子橋のたもとで、あたたかい空間を珈琲と紙芝居で届けました。


青空のもと、紙芝居公演・ワークショップを行い地域の人たちをつなげました。

元々は、2020年-2023年(3年間) 川崎市高津区との市民提案型協働事業「青空かみしばい&和物大道芸の会」として採択され大変好評を博した事業でしたが、満期の3年を迎え、ホワイトナイトとしてRRCOFFEE様が2年間引き継いでくださり5年間継続、


現在、新たな場所で、心機一転開催できるよう準備を進めています。

紙芝居で地域の人をつなげます。


【青空かみしばいについての記事】

・第332回 コスギスイッチON!(2022年11月24日放送)

・ 焙煎豆珈琲屋RR COFFEとのコラボ記事(2022年12月20日)

・焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(前編)(2023年8月6日)

・焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(後編)(2023年8月22日)

・焙煎豆RR COFFEE様とのコラボ記事 【豆吉報】第23話:登戸駅で新しいつながり!(2023年11月10日)

※焙煎豆珈琲屋RRCOFFEE様とのコラボ 【年の初めに縁起物!丸子橋・ピクニック広場!】(2024年1月)

・※ 焙煎豆珈琲屋RRCOFFEE様とのコラボ 珈琲天国 【地域を見守る「北野情報コーナー」、紙芝居とコラボレーション!)(2024年8月20日)



紙芝居ワークショップ

障がいのある方も、外国籍の方も、みんな一緒に紙芝居。

地域の人を知る機会となります。


高齢者施設・障がい者施設こそ、外部からのつながり、新しい刺激、あたたかいつながりを必要としています。

しかし、ご予算がないところがほとんどです。紙芝居はどなたにも響くコミュニケーションツールです。

企業CSRとして、ぜひご協力ください。


利用者さんの描いた紙芝居をフォロー(かってにおもてなしTVー青空かみしばい)

日本で暮らす外国籍の方と一緒に母国の民話で紙芝居(かってにおもてなしTV-青空かみしばい)