昭和レトロ街頭紙芝居
【昭和レトロな街頭紙芝居を多世代で!】
2025年は昭和100年にあたります!
昭和の街頭紙芝居が演じられる機会は、今では多くはありません。
「黄金バットとキングコング」(マツダ映画社所蔵)は高齢者には懐かしく、ワカモノには新鮮!
現代のお子さんはもちろん、大人、そして他国の方にも笑いが通じます。
地域の人が一緒になって笑いあってる姿、素敵ですね!
日本人のユーモアのセンスが、時代を超えて色褪せず今も人々を魅了しているのです!
懐かしい話は、「昔を思い出した!」と途端に目がキラキラ、活き活きするご高齢の方々に何人もお会いしてきました。おうちの人からもらった五銭のお小遣いをにぎりしめた、その時の空気まで思い出したように鮮明にお話にしてくださいます。ほっこりする語りの紙芝居では涙される方もいます。心が元気になる、ほっとする時間をお約束します。目と耳と心に届く紙芝居。ぜひ一度体験してみてください。
街頭紙芝居の歴史あるマツダ映画社の自転車を預かり自転車紙芝居もしています。
ショッピングモールの昭和レトロフェアから、落語会や敬老会・行政・自治体・地域のイベントなど、公演場所はさまざま。
今では国の重要文化財になるほど歴史資料としても大変貴重。約50-70年前の肉筆街頭紙芝居の数々です。
※作品は他にもあります。
※カタヌキ体験もオプションで。
【街頭紙芝居 鞍馬天狗】
街頭紙芝居はその時代の世相を色濃く表します。
なぜ作者は、鞍馬天狗がアイヌ民族を助けに行くという設定にしたのか、昭和の時代に描かれた謎を残した紙芝居。
今は平和のために役立てます。
地域に根差した「紙しばいやもっちぃの青空かみしばい」
「焙煎豆珈琲屋RR COFFEE&紙しばいや もっちぃの青空かみしばい」
(サントリーホールディングス株式会社と2年間のコラボレーション)
(2022年11月から2024年9月末までの2年間。 RR COFFEEプロジェクト終了とともに終了)
ほぼ毎月川崎市丸子橋のたもとで、青空のもと、あたたかい空間を「珈琲」と、「紙芝居公演」・「紙芝居ワークショップ」で地域の人たちをつなげました。
元々は、2020年-2023年(3年間) 川崎市高津区との市民提案型協働事業「青空かみしばい&和物大道芸の会」として採択され大変好評を博した事業でしたが、満期の3年を迎え、ホワイトナイトとしてRRCOFFEE様が2年間引き継いでくださしました(珈琲カープロジェクト終了にあたり、紙芝居も終了)。現在、新たな場所で、心機一転開催できるよう準備を進めています。
【各種記事】
・第332回 コスギスイッチON!(2022年11月24日放送)
・ 焙煎豆珈琲屋RR COFFEとのコラボ記事(2022年12月20日)
・焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(前編)(2023年8月6日)
・焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(後編)(2023年8月22日)
・焙煎豆RR COFFEE様とのコラボ記事 【豆吉報】第23話:登戸駅で新しいつながり!(2023年11月10日)
※焙煎豆珈琲屋RRCOFFEE様とのコラボ 【年の初めに縁起物!丸子橋・ピクニック広場!】(2024年1月)
・※ 焙煎豆珈琲屋RRCOFFEE様とのコラボ 珈琲天国 【地域を見守る「北野情報コーナー」、紙芝居とコラボレーション!)(2024年8月20日)