プロフィール

もっちぃの紙芝居を見ると「元気になる!」「パワーをもらえる!」 とよく言ってもらえます。


もっちぃの紙芝居は参加型が多く、紙芝居をしている時は自分が一番楽しんでお客様にも楽しさが伝わるようです。

ペルーの紙芝居師ペペさんが、こんなことを私に言いました。「紙芝居は日本から世界へのギフトだ」と。


私にとって、紙芝居に関係するすべての要素、「絵を描くこと」「演じること」「人前でフリートークで話すこと」「お話をつくること」「笑顔」は、わたしがこれまでの人生でもっとも苦手とすることばかり。「自分自身を表現する」ということからまったく無縁の人生でした。私は人見知りで、おとなになっても心から笑うことができなかったのです。


そのため紙芝居に向き合うことが苦しくて苦しくて仕方ありませんでした。苦しいのは表現の要素だけではありません。紙芝居に向き合うということは、自分自身の生き方、逃げてきたことに正面から向き合うことだったのです。


「家族との関係」「自分自身の考え方の癖」「自己肯定感」「人と人との関係」。これまでなおざりに、見て見ぬふりをして済ませてきたことが、紙芝居に出会ったことでどうしても逃げることができなくなりました。


なぜなら、紙芝居は「人と人をつなぐ」ツールだからです。人にも自分自身にも裸の自分で真正面から向き合うことになるのです。

不器用で、折り紙の鶴も折れなかった自分が、オンリーワンの紙芝居を目指すためにやったこともないバルーンアートに取り組み、子ども時代からお絵かきが苦手なのに著作権の問題で仕方なく絵を描き始め、記憶力が悪く台本がなければ人前で緊張して一言も話せないのに演じるために台本を思い切って手放しました。


苦しくてもがきながら、トライ&エラーを繰り返し、それでも何かに憑りつかれたように紙芝居をやめることができません。何年も何年も徹夜で紙芝居に向き合う日々が続きました。きっとここで紙芝居から逃げたら、もう二度と人生を生き直すチャンスがないと感じていたからだと思います。ずっとなにものかわからなかった自分自身を知る、唯一の命綱のように思えました。


「誰でもないオンリーワンの自分自身を認められる」紙芝居のとても尊い特性です。そしてまた「誰でもないオンリーワンの目の前にいるお客様を認める」ことができるのです。そこに一つの小さな宇宙が生まれます。

CA時代に多国籍チームでフライトをし「多様性」と「おもてなしの心」を学びました。その経験から「国籍・年齢・障がいのあるなし問わず、対等な空間づくり」を心がけています。


オリジナルのバルーン紙芝居などNEW紙芝居を公演し紙芝居の可能性を追求する一方、黄金バットなど昔の肉筆街頭紙芝居を現代に合う形でリバイバルし日本文化継承しています。


わたし自身に強い主義主張や理念はありません。

心掛けているのは、企業や団体・グループそれぞれの「伝えたいこと」を、愛を持って全力で紙芝居でお客様に伝え、共感の空間を作ることです。私は社会的課題に取り組む企業や団体の力になりたいのです。


私がもがきながら紙芝居に連れてきてもらえた場所。

それは私を支えて応援してきてくれた周りの人たち、そして一期一会で知り合うお客様への感謝の心です。

自分自身のあるがままを受け入れることで、忘れかけていた笑顔を取り戻すことができました。


紙芝居は皆さんがまだ知らない、とてつもない力を持っています。

「平和と愛」

私の紙芝居を通じて皆さんの可能性を広げていただきたいのです。


紙しばいや もっちぃ

2023年2月8日



【紙しばいや もっちぃ】

・神戸市出身。川崎市を拠点に全国各地で活動している紙芝居屋さん。

・紙芝居場づくりプロデューサー。

・東京都公認ヘブンアーティスト。

・大道芸研究会会員

・「青空かみしばい(WPSAK) World Peace & Smile at Aozora Kamihshibai」主宰

・かわさきキッズゲルニカ(代表)


【経歴】

外資系国際線CA・某テレビ局の再現ドラマで出演。2009年紙芝居師オーデションを受け紙芝居に出会う。妊娠出産後、2015年に紙しばいや もっちぃ(個人事業主)を立ち上げる。


【出演歴】

・いいだ人形劇フェスタ2023・かざこし紙芝居フェスタ・ニッポン全国街頭紙芝居大会in ぬまづ2022(プレミア部門)・全国紙芝居祭り(川越)2023 分科会1「もっと演じ方知りたーい」講師、・宿フェス!2023・2024(東京ビッグサイト)・マツダ映画社蛙の會出演など


【ご依頼元】

ショッピングセンター・商店街・企業CSR・行政イベント・保育園・幼稚園・住宅展示場など

・NPO法人セカンドリーグ神奈川(三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド・青空マーケットなど)・パルシステム神奈川 武松商事・サントリーホールディングス株式会社・焙煎豆珈琲屋RR COFFE(青空かみしばい 企業CSR)・ティントルーム(住宅展示場)・イベントプラス(住宅展示場)・大田観光協会(グランデュオ蒲田昭和レトロフェア)・アリオ柏 アリオ川口(グローブプランニング)・川崎めぐみ幼稚園 父母の会(お誕生日会 年少・年中・年長 各回公演)・つぼみ保育園 父母の会(綾瀬市 012歳年少年中・年長さんの各1回公演)ユーフォリアファミリー様(保育園内覧会)・ステラプリスクール南青山・ベビカム(オンライン公演)・(公的機関)川崎市・綾瀬市・大和市・狛江市・神奈川県くらし安全防災局 くらし安全部消費生活課(食品ロス エシカルトーク)・ 大学(国内大学・海外(インドネシア国立ディポネゴロ大学)・各種NPO団体 SDGsイベント・商店街(大蒲田祭り・かわさき銀柳街・東田商店街・品川区荏原町商店街)・さいたま新都市コクーン2 千葉イオンノア様 自由が丘フレル ウィズ 鬼平江戸処 (獅子舞)・まほろ座(街頭紙芝居が来たぞ!(株)カミコネ主催 町田まほろ座 2018・2019年)

【(海外)講義+公演】(オンライン)

・インドネシア国立ディポネゴロ大学日本語学科・NST(アメリカ ストーリーテリングネットワーク)・ペルー International Kamishibai Seminar(MUKASHIMUKASHI)(ペルー教育関係者・図書館など)

他:トルコ(プリスクール)、ルーマニア(プリスクール))、メキシコ(International kamishibai Festival)、、ポーランド 世界の始まり(ストーリーテリング)


【Biography:Kamishibaiya Mocchi】

Akiko Mochizuki is a former international flight attendant, who is currently a kamishibai performer and balloon artist. She performs both street-performance kamishibai in classic style and her own original kamishibai stories, often about themes based on the United Nation’s Sustainable Development Goals (SDG). She also holds regular international kamishibai zoom sessions called “Aozora (Blue Sky) Kamishibai” with the spirit of Japanese hospitality (Omotenashi). It is her mission to introduce the Japanese culture of “kamishibai” more widely to the world.

Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。

    取材・メディア(国内)

    ※タウンニュース(大和版) 特技を生かす地域活動 22日(土)、無料市民セミナー(2019年6月21日)

    ※東京新聞<新型コロナ>紙芝居 ニャンとか届け NPO法人など催し企画 中止でも動画で表現(2020年3月19日) 

    ※東京新聞 世界つなぐオンライン紙芝居(2020年5月26日)

    ※東京新聞 紙芝居の灯、絶やさない! 14団体と漫画家らが「STAY WARS」を配信(2020年6月6日) 

    ※タウンニュース(幸区版)ふしぎにゃ紙芝居 9月7日 古市場で(2020年8月28日)

    ※日経新聞 紙芝居、世界をつなぐ 各国から毎月ネット公演 コロナ下「子どもたちに楽しみを」(2020年10月22日)

    東京新聞「カンッ、カンッ」が始まりの合図 紙芝居作ってオンラインで披露しよう(2020年11月25日

    ※神奈川新聞掲載 市民記者(安達朝子)かわさき市民活動センター紹介記事(2021年2月18日) 

    ※ASHさん(俳優・吟遊詩人 川崎市)のYAHOO CREATERS記事(2021年4月17日)

    ※タウンニュース紹介記事「人物風土記」(川崎市高津区版)(2021年8月6日)

    ※タウンニュース紹介記事「紙芝居にくぎ付け」(川崎市高津区版)(2021年8月6日)

    ※大和市市民活動センター「あの手この手」紹介記事(2021年12月10日)

    第301回 コスギスイッチON!(2022年4月21日放送)

    ※ベビカム Mama Tea Breakにオンライン出演しました(2022年4月12日)

    ※鳥越アズーリFM 運命開花 着物deドリーマーズ(2022年5月5日)

    ※タウンニュース紹介記事 『学ぼう「紙芝居の多様性」米国人研究家、区内で講演』(川崎市高津区版)(2022年9月4日)

    ※東京新聞 川崎版 朝刊 高津こどもフェア コマ回しや紙芝居(2022年 11月12日)

    ※第332回 コスギスイッチON!(2022年11月24日放送)

    ※焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事(2022年12月20日)

    ※第337回 コスギスイッチON!(2023年1月5日放送)(15:15分くらいから)

    ※かわさきFM 自然環境教育番組 TO THE NATURE(2023年1月13日 夜10時放送)(パーソナリティ 舞はるり さん) 

    ※散歩の達人2023年2月号にグランデュオ蒲田「昭和レトロフェア」の告知掲載

    ※MITSUI OUTLETPARK YOKOHAMA BAYSIDE(ヒト・モノ・コト)(セカンドリーグ神奈川取材記事上写真掲載)

    ※タウンニュース紹介記事「大道芸人に学ぶ!元気になる講座シリーズ」(青空かみしばい & 和物大道芸の会 主催)

    ※焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(前編)(2023年8月6日)

    ※かわさき市政だより8月号 2面「これまでも これからも結ぶ・東海道川崎宿」

    ※タウンニュース多摩区・中原区「平和を願う会主催 8月27日 中原区で 体験者が語る原爆 講演と紙芝居」

    ※焙煎豆珈琲屋RR COFFE様とのコラボ記事 登戸・遊園 ミライノバ「紙しばいや もっちぃの青ぞら紙しばい」!(後編)(2023年8月22日)

    ※東京新聞川崎版(朝刊) 平和願い 戦争体験伝える 川崎で市民団体イベント 「国策紙芝居」上演や被爆者の講演

    2023年8月31日 07時26分

    ※タウンニュース多摩区版「のらぼうプロジェクト 名人の志、紙芝居で後世へ」2023年10月13日

    ※東京新聞(夕刊一面飢饉から救った「のらぼう菜」のように強くなれ 故高橋孝次さんの「授業」が紙芝居に 印刷費用の支援募る)2023年10月25日(火)

    ※読売新聞相模原版朝刊 のらぼう菜普及紙芝居で 出前授業の様子再現 2023年10月30日

    ※東京新聞川崎版 情熱伝わる紙芝居 「のらぼう菜」生産・故高橋さんの教え プロジェクト団体、川崎市教委に寄贈で感謝状 2024年2月17日

    ※東京新聞 朝刊 のらぼう菜の教え、紙芝居に 故高橋孝次さんの母校 川崎の菅小学校で披露 2024年2月26日

    ※タウンニュース多摩区版 のらぼうプロジェクト 名人の思い 紙芝居で披露 故・高橋さんの母校 菅小で 2024年3月1日

    日経新聞

    海外メディア

     メキシコ ラヂオ出演

    メキシコ地方新聞記事


    いいだ人形劇フェスタ2023 8月

    ニッポン全国街頭紙芝居大会 in ぬまづ(プレミア部門)2022年7月3日

    川越市全国紙芝居まつり 分科会1「もっと演じ方知りたーい!」講師 2023年8月18日・19日