鞍馬天狗 (殺陣コラボレーション)

Kuramatengu ( TATE sword collaboration)

紙芝居を始めた2015年、あれは10月の高津さんの市での紙芝居。

「懐かしいなあ。鞍馬天狗ないの?」と、高齢の男性に話しかけられました。

「お金なくてねえ、あっちいってろって、遠くからしか見れなかったんだ。悔しくてねえ。遠くからでも面白かったなあ・・・」

どうしても、その方に鞍馬天狗を見てほしい。そんな思いで古本屋を片っ端からあたり、偶然に手元にやってきた鞍馬天狗。しかしバラバラの状態の6枚。裏書を見てもまったく意味がわからない。

みると、名刺が貼り付けてあります。そこには紙芝居師、人形芝居師、和田直吉と書いてある。電話番号と山形の住所まで。

これは先輩紙芝居師さんに演じ方を聞くしかない。電話をすると出られたのはご遺族様でした。

山形までいって、ご遺族から譲ってもらった鞍馬天狗。

しかし、それから私の苦悩が始まりました。

これは鞍馬天狗がアイヌ民族を救いにいく話。

なぜ東京オリンピックが開かれようとするこの時代に70年の眠りから現代に現れ、私の手元にきたのか。今マンガの影響で注目されているアイヌ文化。

70年前当時に描かれた鞍馬天狗。絵にも間違いがある。

アイヌの方々の悲しい過去も踏まえたうえで、

どうすれば大人も子供も楽しめる紙芝居に、

そして良きかたちで甦らせることができるのか。

挑戦は続きます。

紙芝居とともに、紙芝居師も成長していくのです。

紙しばいや もっちぃ

2015年より川崎市から全国各地で紙芝居。 紙芝居師・紙芝居クリエーター。 東京都公認ヘブンアーティスト。 伝えたいことはありますか? もっちぃの紙芝居なら、 ドキドキワクワク、時には笑い、時には涙し あなたの思いや考えを、 動画やAIのようにフィルターを通さず、 生身の人間の声と心で 伝えたい相手の心にダイレクトに届けます。 お声がけください。