青空かみしばい(WPSAK)World Peace & Smile at Aozora Kamishibai 世界初!オンライン紙芝居ワールドセッション
世界初!オンライン紙芝居ワールドセッション「青空かみしばい」(WPSAK)
国際交流を通じた平和活動 Wolrd Peace & Smile at Aozora Kamishibai(WPSAK)
【国籍・年齢・障がいのあるなし問わず紙芝居を楽しみ交流する】
ことを趣旨としています。
2020年4月、コロナでの緊急事態宣言が日本で発動されました。
4月-5月の緊急事態宣言解除までは週1回、7月からは海外のおとな・こども・日本人のおとな・こどもという組み合わせで紙芝居のセッションをオンラインでズームを使い約1年間にわたり開催しました。
「誰か一人にでも非日常の楽しみを届けたい。双方向性のある紙芝居を届けたい」そんな想いでした。
世界30か国以上から参加があり(2022年12月現在)、
出演してくれた国内外のお子さんたちにコロナ禍の交流のお礼として
「拍子木を贈るプロジェクト」クラウドファンディングを立ち上げ、
全国の紙芝居師さんから提供された塗り絵やイラストをファイルにして、拍子木とともにこどもたちに贈りました。
一年間開催し一旦終了(2021年3月)しましたが、現在は不定期開催しています。
【クラウドファンディング】
READY FOR 紙芝居で世界平和!拍子木を贈るプロジェクト【青空かみしばい】
拍子木は沖縄の就労支援施設「楓葉館」mokkoが希少な琉球松で制作してくれました。
1年後、拍子木は子供たちの手に渡り、世界に拍子木の音が鳴り響きました。
スポンサー協力:NPO法人 セカンドリーグ神奈川
オンラインさえできる環境があれば、学校に行くのもままならない国のこどもたちに、日本だけではなく各国の文化を紙芝居を通じて紹介し、双方向で国際交流することができます。お互いの国の文化や人を知ることは、平和への近道だと考えています。紙芝居はその目的にとても適しています。これまで、17カ国以上のこどもたちが参加しました。
【メディア掲載】
・東京新聞 「カンッ、カンッ」が始まりの合図 紙芝居作ってオンラインで披露しよう
(2020年11月25日 17時00分)
(2020年11月3日)
(10月)共同通信社から同記事掲載
・17日 岡山県 山陽新聞夕刊 ・18日 秋田魅新報・伊勢新聞 朝刊 ・19日 信濃毎日新聞 夕刊・20日 沖縄タイムス 朝刊・22日 日経新聞 夕刊・27日 河北新報 夕刊・29日 千葉日報
・11月6日 NOTIGRAM(MEXICO)
メキシコの地元新聞ノティグラムに掲載されました。
・川崎市HP 【つなぐっと川崎】 連載 『まちのひろば探検隊with新しい生活様式』
第10話 ~青空かみしばい World Peace & Smile at Aozora Kamishibai~
集まれ!せかいのこどもたち!青空かみしばい(WPSAK)
世界初! 世界の子どもたちだけの紙芝居セッション 2021年8月15日(終戦記念日)
現在は1年に1回開催しています。
【2023紙芝居で世界におともだちをつくろう」(午前の部)
キューバ・アルゼンチン・チリのおこさんたち
【2023紙芝居で世界におともだちをつくろう」(午後の部)
ポーランド、ジョージア、ルーマニア、トルコのプリスクールや小学校の生徒さんたち
(協力 eTwinning)
0コメント