海外公演・講師(オンライン)
もっちぃは、世界各国とつながりを持って、教育機関と連携し、紙芝居の実演はもちろん、講義、ワークショップを依頼されています。
これまで、アジア・ヨーロッパ・南アメリカ・北アメリカのなど14か国オンライン上で公演してきました。
【インドネシア】
①国立ディポネゴロ大学(日本語学科 紙芝居+講義)(オンライン)
日本語学科の生徒さんたちに、日本来日時に紙芝居活用が有効であることを具体例をあげて講義+紙芝居実演しました。
②日本語 de紙芝居 (紙芝居実演と紙芝居つくり)(インドネシア日本語学校)
【ペルー】
International Kamishibai Semminar(講義+紙芝居実演 ペルー)
「オンラインでできること」地域社会と紙芝居」
ペルーの紙芝居師ペペさんの依頼で「青空かみしばいの講義と紙芝居実演」をペルーの教育関係者と図書館関係者対象に行いました。この時の紙芝居は地球温暖化紙芝居「ぷくぷくくん」。地域社会での紙芝居活用方法を伝え、また参加型紙芝居で言葉を超えて皆で地球温暖化を世界の一員としてとらえることができました。(日本語通訳つき)
【アメリカ】
アメリカの紙芝居研究家タラ・マクガワンさんの紹介で、NSTでの紙芝居講演。多様な紙芝居の演じ方を紹介しました。
【ルーマニア・ギリシャ】
eTwining Project(ルーマニア)(ギリシャ)
※使用している言語は英語になり、各国の先生やオーガナイザーに母国語で通訳してもらっています。
【トルコ】
eTwinning Turkey (2024年3月22日)
※観覧のこどもたちの国
・ポーランド ・ルーマニア ・ラトビィア ・ポルトガル ・イタリア ・リトアニア ・ギリシャ ・スロバキア
【ポーランド】(Poland)
「世界のはじまり」ストーリーテリング フェスティバル
【インド紙芝居協会 IKA】
【メキシコ】
メキシコ(MEXICO)
「KAMISHIBAI ONLINE JAPON Y MEXICO」
のぞきからくり
【スペイン】
日本文化センター魁とのコラボレーション
・日本語遊び広場 日本語継承プログラム
※コラボレーションは終了しました。
【中国】
絵本の城
氣球紙戲劇 | 紙戲劇百人傳file6.Mocchi表演篇
0コメント